唐津くんちと呉服町
唐津くんちは、唐津神社の秋の例大祭で、16世紀の終わりに始まったと伝えられています。現在は11月2、3、4日の3日間開催され、約50万人もの観光客が訪れる唐津を代表するお祭りとなり、ユネスコの世界遺産にも認定されています。
呉服町商店街が立地する呉服町は、14台の中で4番山。1840年頃に、呉服町には具足屋などがあり、兜や甲冑などに詳しく熱心な人が居たため「源の義経の兜」に決定したと伝えられており、天保15年(1844年)9月に地元の有志らによって製作されました。
呉服町では今もなお大切に祭りの精神や文化が継承されており、町の過去と未来を繋いでいます。呉服町が辿った唐津くんちの歴史を、写真とともにご覧ください。
昭和45年頃の米屋町通り勢ぞろい風景。今の止め方とは逆に止めてある珍しい風景です。
昭和60年ごろの写真。今まさに御旅所に向かって神幸中
引き出し後、江川町に向かい、交差点を右にかじを切り曲がるところです
ここから近年の曳山風景です。宵山が始まる前、呉服町で待機中の義経の兜
東端折り返し地点の急カーブ。おくんちの見どころの一つです
旧城下町の古い町並みの中、狭い道を縫うように巡幸中
狭い道路では、梶取り達の腕の見せ所です。タイミングを間違えると事故に繋がるので、慎重に切り返します。
呉服町から数代の曳山は、向きを変え、後ろ向きで御旅所に入ります。
源の義経の兜の特徴である「シコロ」。一枚一枚組み上げられてます
車輪と梶棒。梶棒は御覧の通り台の中に伸縮収納されます
このような風景が、町のいたるところでみかけられる様になります